
10年くらい昔に購入したMacBook Pro (13inch,Late 2011)が出てきて久しぶりに使ってみようと思いました。
購入した当初はMacの使い方がよくわからずマルチブートにしてWindows8を入れて使ってはいたものの次第に使わなくなり放っておかれていました。
仕事で別のMacを使い始めたこともあってなんとなくMacの使い方が分かったので10年前のMacですが再セットアップすることにしました。
(まさかここまで苦労することになるとは思わず、いろいろ手こずりすぎてスクリーンショットもなく記憶も少しあいまいですがメモ書き程度に記録を残します😅)
USB起動Diskを作る前にフォーマットしてしまった
Windows8をマルチブートで入れていましたが、もはやマルチブートにしておく理由はなく、Macのシングルブートにしようと思ってoptionを押しながら起動し、リカバリーモードのディスクユーティリティからパーティションの削除とフォーマットを行いました。
いろいろ手こずってあまり覚えていませんが最初パーティションの削除がなぜかできなくてcmd + option + Rで起動とかoptionで起動とかいろいろやってたらなんとか消せました。
さぁこれでセットアップしようかとインターネットリカバリーからMacOS X Lion をインストールしようとしたところ、残り時間の表示がマイナス21億時間になったり0秒になったりしながら
追加コンポーネントをダウンロード できません
エラーで失敗してしまい、何度やっても同じ
追加コンポーネントをダウンロード できません
さて困った、どうしよう・・・同じエラーで困っている人も多くいるようですが復旧するにはMacからUSB起動ディスクを作れとか解決策が書いてあって、もうフォーマットしてしまったんだけどどうしようかと😅
以前に1回インターネットリカバリをやったことがあって普通に復旧できた経験があったのでこんなところでつまずくとは思っていませんでした。
なんとかWindowsだけでMacの起動Diskを作る方法を探してやっと見つけました。
Mountain LionのUSB起動Diskを作る
まず、公式からMountain Lion 10.8のダウンロードを行います。
私の環境ではYosemite以降ではうまくいきませんでした
(が、以降の手順で最終的にはHigh Sierra 10.13までアップデートできました。頑張ればCatalina 10.15まで上げられるようですが重くなるようなので High Sierra までにしています)
https://support.apple.com/ja-jp/HT211683
ダウンロードしたdmgはMac用のOSインストーラであって(OSインストーラ起動イメージではないため)インストーラ内に含まれている起動イメージのdmgを抽出する必要があります。
これをWindows上で行うためにBreeZipというアーカイバを使用します。
BreeZipが起動したらファイルパス欄に Mountain Lionのdmgファイルのあるフォルダのパスを直接入力し、そのフォルダに移動します。

InstallMacOSX.dmgをダブルクリック->3.hfs->Install Mac OS X->InstallMacOSX.pkg->InstallMacOSX.pkgと選択し、InstallESD.dmgが出てきたらこれを抽出します。これがインストールイメージです。

このdmgイメージを使ってWindowsからUSB起動ディスクを作るため、TransMacというアプリを使います。
(TransMacは15日間の試用期間がある有料アプリです。試用期間内であれば無料ですが起動するまでに10秒待つ必要があります)
インストールを行い、管理者権限で起動します。
対象のUSBメモリを選択しFormat Disk for Macを選択します。Diskの中身は削除されますので選択を間違えないようにしてください。

次にRestore with Disk imageで抽出した InstallESD.dmg を選択し、起動USBを作成します。

作成したらそのUSBをMacに刺してoptionキーを押しっぱなしにしたまま電源ONし、しばらくoptionキーを押しっぱなしにしているとUSB起動Diskが認識されれば表示され、そこからインストールできます。
Sierra のUSB起動Diskを作る
Mountain Lion まではインストールできたものの、もう少しバージョンを上げたい。先人達の記録を見るとAppStoreからHigh Sierraのダウンロードを行い、Mac上でUSB起動Diskをコマンドで作成するというようなことを行っている人がいましたが、私の場合はどういうわけかAppleIDもパスワードもあっているのにAppStoreにサインインできませんでした。2段階認証のSMSは受信するんですが画面上はAppleIDかパスワードが間違っているというようなメッセージがでて AppStoreにサインインできませんでした。
仕方がないのでAppStoreに入らずに公式からイメージをDLできる一番新しいSierra 10.12をDLして macOS インストーラをインストールします。
https://support.apple.com/ja-jp/HT211683
MacOSインストーラからインストールしても良かったのかもしれませんが私は再度USB起動Diskを作ることにしました。ターミナルを起動し、コマンドをコピペで入力します。
sudo /Applications/Install\ macOS\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia –volume /Volumes/外部メディアの名前 –applicationpath /Applications/Install\ macOS\ Sierra.app
しかし、
/Volumes/USBメモリ is not a valid volume mount point.
というエラーが出て成功しませんでした。調べてみると
/Applications/Install\ macOS\ Sierra.app/Contents/Info.plist に書かれている CFBundleShortVersionStringのバージョンが違うようですのでこれを直す必要があるようです。
“12.6.06” になっていたのを”12.6.03″に直しました。私はviで開いて直しました。
sudo vi /Applications/Install\ macOS\ Sierra.app/Contents/Info.plist
viはiキーで編集モードになります。普通にカーソルを移動して “12.6.06” になっていたのを”12.6.03″に直しました。 保存するときはESCキーを押して:wqで保存して終了になります。そして再度同じコマンドでUSB起動Diskを作成したところ今度は成功しました。
sudo /Applications/Install\ macOS\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia –volume /Volumes/外部メディアの名前 –applicationpath /Applications/Install\ macOS\ Sierra.app
再度同じ方法でoption+起動でセットアップを行い、 Sierra 10.12 までインストール成功しました。
High SierraのUSB起動Diskを作る
Sierra上で AppStoreを開いたところ、サインインしたのかしていないのかよくわかりませんが 下記のページからAppStoreに遷移しHigh Sierra 10.13がダウンロードできました。
https://support.apple.com/ja-jp/HT211683
ダウンロードが終わるとそこからセットアップを行ってもいいのですが、またもUSB起動Diskを作ってクリーンインストールすることにしました。コマンドでUSB起動Diskを作成します。
sudo /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia –volume /Volumes/USB名
作成した起動Diskからパーティションの消去、再作成を行い、新規でHigh Sierraをインストールできました。
うぉー長かった!
疲れた!
お疲れ様自分!ここまで丸1日かかった!😄
ふざけるなApple!ちゃんとインターネットリカバリーできるようにしろ! 😡
追加コンポーネントをダウンロード できません
ってなんやねん!元はといえばこんなエラー放置するAppleが元凶なんやで