ZIPファイルをダブルクリックで解凍する

7zipの不満点

7zipというアーカイバを使用しているのですが、ダブルクリックで解凍できないのが不満でした。

ダブルクリックすると・・・
7zipがどーん!と起動・・・

zipファイルなんて解凍するに決まってるやん。
ダブルクリックしたら解凍してほしいですよね。
ダブルクリックで解凍できるようにしましょう。

インストールがまだの人は

もしまだ7zipをインストールしていない方は

https://7-zip.opensource.jp

こちらからインストールしてください。

ファイルの関連付けを設定

インストール出来たら一旦7zipを起動し、zipファイルの関連付けを確認しましょう。関連付けされていない場合はここで関連付けを行います。

7zipを起動し、ツール→オプションを選択します。

関連付けしたい拡張子をクリックします。7-Zipと表示されている拡張子が7zipに関連付けされます。

設定したらOKを押します。

レジストリエディタで設定

ダブルクリックで起動したときにどのように起動するかをレジストリエディタで変更します。

「Windowsキー+Rキー」でファイル名を指定して実行ダイアログが表示されたら「regedit」と入力してOKを押すとレジストリエディタが起動します。

レジストリの階層を辿って以下のキーを見つけてクリックしてください。
コンピューター\HKEY_CLASSES_ROOT\7-Zip.zip\shell\open\command

既定のデータの所に”C:\Program Files\7-Zip\7zFM.exe” “%1″と表示されていると思います。

ここで「規定」をダブルクリックします。

編集ウインドウがでます。

“C:\Program Files\7-Zip\7zFM.exe” “%1”

と表示されています。私のPCでは7zipはC:\Program Files\7-Zipにインストールされているためです。

これを

“C:\Program Files\7-Zip\7zG.exe” x “%1” -o*

に修正しOKを押します。

再起動は不要です。

zipファイルをダブルクリックしましょう。

同じフォルダに解凍されましたね。-o*オプションを付けることで解凍前のファイル名と同じフォルダ名を作成し解凍しています。

同じ要領でrarファイルやlzh/lha/7zなどのの解凍もダブルクリックで出来るようになりますのでお好みでどうぞ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする