アース端子を延長して接続する
先日パナソニックの食洗機を購入しました。
しかし食洗機近くのコンセントにはアース端子がなかったため、アースコードを接続していない状態になっていました。
キッチンには食洗機の向かい側の壁にはアース端子があるため、アースコードを延長して接続することにしました。
購入したアースケーブルは5メートルです。
3Mのコマンドフックを使用して天井配線をします。
コマンドフックについてはこちらでも紹介していますので参考にされてください。
ケーブルを通すラインをイメージしながらコマンドフックを張っていき、ある程度貼れたらケーブルを通しケーブルの長さを確認します。
良さそうなのでケーブルが垂れない程度にコマンドフックを足しました。
今度は実際にアース端子側を接続します。
今回クワ型端子付きのケーブルを購入しましたが、壁のアース端子を確認したところ、ワンタッチ式の端子でした。
今回クワ型端子付きのケーブルを購入しましたが、壁のアース端子を確認したところ、ワンタッチ式の端子でした。
ワンタッチ式の端子はレバーを上げて穴にケーブルを差し込んでレバーを下げるだけです。つまりクワ型端子は不要でした。なのでクワ型端子はカットして電工ペンチで皮革を剥き、穴に差し込むだけです。
延長ケーブルと食洗機のアースケーブルは接続できれば何でも良いですが今回は圧着スリーブを使用しました。
圧着する前に食洗機の100V電源ケーブルは必ず抜いておきます。
圧着スリーブに食洗機のアースケーブルを挿入して電工ペンチでカシメます。延長ケーブルも同様にカシメます。
(カシメるのは電工ペンチを使ってください。ラジオペンチでは無理です)
(カシメるのは電工ペンチを使ってください。ラジオペンチでは無理です)
これでアースケーブルの延長ができたので少し安心しました。
あとは食洗機の耐震対策も考えてみました。