シランガード保存中
去年シランガードを買って使ってみたエントリを書きました。
中・大型車用を買って2,3回に分けて使おう。そう思っていたのですが説明書を見ると
開栓したら保存できない旨の記載があり、愕然としました。
しかし保存したらどうなるかとの疑問がわき、実験してみることにしました。
10カ月経過しました
そして保存すること10カ月、再度施工することにしてみました。
初回の開栓時はこのような容器に使用する分をいったん移して開栓時間を最小限にしました。前回施工時のシランガードの成分が固化したものなのか、粉のようなものが吹いています。
そして10カ月保存したシランガード、見た目にはあまり変わらないような?
とりあえず洗車する
シランガード施工前に車を洗車します。
洗車前、かなり汚れています。
最強の汚れ落とし、爆白oneで洗って前回施工のシランガードも完全に落としました。
シランガードコーティング前の素のボディの状態が以下です。
水気を拭いてから写真撮ればよかった(T_T;
シランガード施工
正直素の状態でそれなりにきれいなんじゃないかという気がしますがシランガードを施工します。
施工終わりました。夕方になってしまいました。
後日、ツヤを確認
夕方になってしまったので別の日に昼間撮ったのが以下です。
なんというかイマイチ・・・
うーん?・・・
多分気のせいじゃないと思いますが、初回の施工時に比べてなんだか輝きが少ない気がします。
初回の施工時と比較する
初回の施工時の写真がこれです。
輝いていますよね。
ヌルヌルテカテカしています。
鏡のようです。
天気の違いなどもあるかもしれませんし、初回の時はポリッシャーで磨いて施工しましたのでそれが良かったのかもしれませんが、多分気のせいではなく今回の仕上がりは初回施工時に比べて輝きが少ないです。
撥水はバッチリ
雨の日に撮りました。
輝きの面ではイマイチな気がしましたが撥水効果はしっかり発揮しています。
シランガードの場合、地面と水平になる部分は水捌けが悪くなるようです。
なので今回はトランク上部やウイング上部、ルーフは施工しないようにしました。
そのため、施工部分と未施工部分は雨の日には見た目にははっきりと違いが見て取れます。
撥水する/しないの違いはもちろんあるのですが施工部分は薄いガラス膜のような美しい輝きが出てコーティングがされているのがしっかりわかります。未施工部はガラス膜のような輝きは出ません。
それから後日、このトランク上部、ウイング上部、ルーフは施工しないようにした選択は失敗だったと後悔することになりました。参考にどうぞ。
シランガードは保存できるか
メーカーとしては非推奨でしょうし、保存できたかといえばできたのですが、
気のせいではなく輝きは落ちています。
ただ、撥水はしっかり効果を発揮しました。
参考になりましたでしょうか。
シランガード小型車用
シランガード中・大型車用
保存したいならツヤエキのほうがおススメ
保存できるコーティング剤だとツヤエキのほうが2液式で半分だけ混ぜて使用することができるのでツヤエキのほうがおススメです。