【賃貸】インターネット無料のプロパンガス物件に注意

賃貸物件を探していますと最近よく見かけるのがインターネット無料物件です。
通常、インターネットに接続する場合、フレッツ光等の回線契約、プロバイダ料金含め4~5千円程度月額で掛かってしまいますよね。

インターネット無料物件の場合、賃貸の設備としてすでにインターネットに接続されているWi-Fiのアクセスポイントが各部屋に設置されており、入居初日からインターネットに接続できるようになっています。
これが無料で利用できるわけですから月々 4~5千円の節約になるということから賃貸物件を探している人にとって人気の高い設備になっています。

しかし無料というのは建前であって必ずどこかにそのコストは含まれているのです。 家賃にプラスされているのか、管理費、共益費にプラスされているのか、といった具合です。1戸当たりのコストは仮に4千円の半額の2千円として考えるとすると、この2千円がどこかに入っていると考えます。

通常、アパートの管理費は2千円程度が普通ですから、もし管理費が4千円であれば管理費に入っていると考えましょう。

プロパンガスの場合注意が必要

もし、インターネット無料物件を見つけた場合、都市ガスかプロパンガスかどうかを注意して確認してみてください。都市ガスであれば問題ありませんが、プロパンガスの場合、そのインターネット無料設備はプロパンガス会社が提供しているかもしれません。
表立って公開している場合としていない場合とあると思いますが、プロパンガス会社のサービスとしてインターネット設備、および接続工事が無料提供されているケースがあります。
プロパンガス会社とインターネット回線業者が提携して、インターネット接続工事無料で大家さんが嬉しい、入居者は利用料無料で嬉しい、なんとも素敵なサービスに見えるかもしれません。
実際そういったサービスを行っているプロパンガス会社は多くありますし、提携してサービス提供している回線業者もあります。
また、プロパンガス料金消費者協会では大家さんに対してプロパンガス会社の紹介・仲介を行っているようです。

https://www.propane-npo.com/owner/Internet.html

タダほどなんとかという言葉もありますが、この場合、プロパンガス会社から回線接続業者に対して回線使用料金が支払われています。その元手になるのは入居者が支払うプロパンガス料金になります。
そうです、インターネット接続料金はプロパンガス料金に上乗せされた高いプロパンガス料金で請求されることになるんです。

通常、物件概要ではプロパンガス料金について、基本料金がいくらか、従量単価がいくらかというのは記載されません。
入居して初めて高いガス代が判明することになるのです。

プロパンガス会社と大家の関係

プロパンガス会社は自由に料金やサービスを決めることができます。
賃貸物件は一度プロパンガスを入れてしまえば、その後数十年にわたってガス会社を切り替えることなく同じプロパンガス会社を使い続ける可能性が高いドル箱です。したがってプロパンガス会社は「ぜひウチのプロパンガスを使ってください」と大家さんにサービス合戦を展開するのです。

給湯機やエアコンを無料で提供したり、インターネット回線接続工事、利用料金を無料で提供したりということです。そういった形で大家さんが支払うべきコストをプロパンガス会社がサービスで提供します。しかし結局そのコストを支払ったプロパンガス会社がコストを回収するために割高なガス料金を入居者に請求することになるだけなのです。

以前私が住んでいた賃貸物件はプロパンガス物件でした。
インターネット無料物件ではありませんでしたがガス代は現在住んでいる賃貸の都市ガス代の3倍かかっていました。

我が家は今賃貸アパートに住んでいます。 家族構成は親子3人(子3歳)です。東京都内のアパート住まいです。 去年2018年...

仮にインターネット接続を無料で提供したとしてもこれだけ高いガス料金を取っておけばそれくらいのサービスを提供しても十分利益が出るはずです。
インターネット無料という餌だけを見せられて契約してしまって、あとから高いガス代を請求されたのではせっかくの新生活の気分も台無しでしょう。

賃貸のプロパンガスは高いので避ける

もし、インターネット無料物件が目に留まり、プロパンガス物件だった場合、不動産屋にプロパンガスの基本料金と従量料金を確認してもらいましょう。
「分かりませんねぇ」とシラを切られたりしたら地雷と考えましょう。
一般的に賃貸のプロパンガスは高いと思ったほうが良いです。
もはやインターネット無料であろうが無かろうがプロパンガスは避けた方がいいと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする